第17回(令和7年度)全道傾聴フォーラム
2025年11月29日(土曜日) 13時00分~15時45分<br>■「傾聴を日々の会話に取り入れるための苦労と工夫(仮題)」<br>■「認知症の人との世間話~とかく会話がしづらいと言われるが」<br>■「傾聴学基礎講座~気を遣ってしまう人との上手な関わり方」... 続きを読む
第16回(令和6年度)全道傾聴フォーラム
第16回(令和6年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2024年11月16日(土曜日) 13時~15時45分<br>
■「ペットを持つ人との素敵な会話~獣医師の経験から得られた傾聴のワザ」<br>
■「患者の想いを受け止める~病気で不安な人への対応」<br>
■「傾聴学基礎講座」... 続きを読む
第15回(令和5年度)全道傾聴フォーラム
第15回(令和5年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2023年11月26日(日曜日) 13時~15時45分<br>
■「若者を育てるための傾聴」<br>
■「発達障害って?~わかって欲しい私たちの願い」<br>
■「傾聴学基礎講座~本音を引き出し、信頼関係を築くコツ」... 続きを読む
第13回(令和3年度)全道傾聴フォーラム
第13回(令和3年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2021年11月28日日曜日 13時~16時 (受付12時~)<br>
■「若者との会話における傾聴とは」<br>
■「心の声を聴く~障害を持つ人たちとの傾聴から」<br>
■「 傾聴学基礎講座傾聴を実践するためのコツ」... 続きを読む
第12回(令和2年度)全道傾聴フォーラム
第12回(令和2年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2020年10月18日日曜日 13時~16時 (受付12時~)<br>
■「若者の価値観を理解するための傾聴とは」<br>
■「精神科での相談者の風景とは(生きててよかった・・・)」<br>
■「傾聴学基礎講座~傾聴ができない理由とは」... 続きを読む
第11回(令和元年度)全道傾聴フォーラム
第11回(令和元年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2019年10月27日日曜日 13時~16時 (受付12時~)<br>
■「自分とは違う世代の人の気持ちに歩み寄る」<br>
■「病気を抱えた人の気持ちに歩み寄る」<br>
■「傾聴学基礎講座~家族の気持ちに歩み寄る」... 続きを読む
第10回(平成30年度)全道傾聴フォーラム
第10回(平成30年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2018年11月11日日曜日 13時~16時 (受付12時~)<br />
■「『傾聴』は自立の支援に絶対必要 」~母として、人材育成者として~<br />
■「社会福祉の専門家として『傾聴』について思うこと 」<br />
■「犬とのコミュニケーションが私の傾聴力の原点 」<br />
■「人の笑顔ほど素敵なものはない 」~悩み苦しみから救われる傾聴の大切さ~<br />
■「 ヤクザ... 続きを読む
第9回(平成29年度)全道傾聴フォーラム
第9回(平成29年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2017年10月29日日曜日 13時~16時 (受付12時~)<br />
■「お年寄りの心を受け止める」<br />
■「近隣住民の心を受け止める」<br />
■「若者の心を受け止める」<br />
■「うつ病患者の心を受け止める」<br />
■「傾聴学基礎講座~家族の気持ちを受け止める~」... 続きを読む
第8回(平成28年度)全道傾聴フォーラム
第8回(平成28年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2016年10月30日日曜日 13時~16時 (受付12時~)<br />
■「お年寄りの気持ちを聴く」<br />
■「近隣住民の気持ちを聴く」<br />
■「若者の気持ちを聴く」<br />
■「うつ病患者の気持ちを聴く」<br />
■「傾聴学基礎講座~家族の気持ちを聴く~」... 続きを読む
第7回(平成27年度)全道傾聴フォーラム
第7回(平成27年度)全道傾聴フォーラムは終了しました。
2014年10月25日日曜日 13時~16時 (受付12時00分~)<br />
■「ご近所づきあいと傾聴」<br />
■「“福祉サービス利用者”の声を聴く」<br />
■「“今どきの若者”の声を聴く」<br />
■「“精神科領域の患者”の声を聴く」<br />
■「傾聴学基礎講座~家族のやりとりから考える~」... 続きを読む